人気ブログランキング | 話題のタグを見る

漱石の作品について

 11月になったので、最初にブラッド・オレンジの写真をアップしておく。鉢の位置を入れ替えているが、大がタロッコで、中と小がモロである。写真でも見て取れるように、タロッコの葉の多くが変色し、緑の葉にも所々白い斑点が出来ている。何かの病気かも知れないが、詳細は不明である。モロは、両方の株ともに、順調のようであり、大きい方は、タロッコより1年若いのに背丈では追い越そうとしている。モロは昨年の冬は室内で栽培していて年間を通じて葉を落とすことがなかった。そのことも、順調な生育を促した一因かもしれない。今年は外に置いておく予定だから、いずれ葉を落とすのではないかと思う。どちらのブラッド・オレンジにとっても辛い季節を迎えることになるが、何とか命を繋いで春を迎えてもらいたいものである。
漱石の作品について_b0347607_00044547.gif

 先日の朝日新聞の記事によると、先月28日に早稲田大学で、新宿区立漱石山房記念館開館記念イベント「漱石と日本、そして子供たちへ」が開催された。宮崎駿と半藤一利が登壇して対談し、「草枕」を「何度読んだかわからないくらい好き」という宮崎に、半藤が「5分間でいいので好きな場面をアニメにしてほしい」とお願いした。宮崎は、突然の提案に苦笑しつつ、「大変難しそうですけど、宿題としてもって帰ります」と答えた。また、宮崎は、2013年の引退表明を撤回して新作の制作に取りかかっていることも明言した。記事には、ざっと、こういうことが書かれていて、興味深く読んだ。
 2人の漱石好きはつとに有名である。そういえば、以前読んだ2人の対談集「底抜け愛国談議」でも、宮崎がひたすら「草枕」が好きだと繰り返していた。半藤も大体同じ意見のようである。小生は、そのときの精神状態によって読みたくなる作品が変わるのだが、確かに「草枕」は殆どいつも読みたくなる作品ではある。ただ、宮崎や半藤のように、後期の作品を敬して遠ざける気にはならない。たとえば、「こころ」の最初の章の、鎌倉の海岸で「私」が「先生」に出会い、心を惹かれていくところなどは、情景も内面の描写も見事というほかなく、読む度に切ない気持ちにさせられる。
 上記の対談集で、宮崎が、半藤の本では、「漱石先生ぞな、もし」が一番好きだと述べていたのには、我が意を得たりと思った。半藤のライフワークである昭和史を扱った作品に優れたものが多いことは言うまでもない。ただ、それでも、何度も読みたくなるほど好きかどうかで比べると、確かに、「漱石先生ぞな、もし」に軍配が上がる。これは、漱石好きにとっては、手放せない読本なのである。漱石の作品を隅から隅まで読んでいる著者ならではの、思いがけない発見がちりばめられていて、繰り返し読んでも興味が尽きない。続篇の「続・漱石先生ぞな、もし」も同じように面白いのだが、前著に比べるとやや冗長な語り口になっている。
漱石の作品について_b0347607_00045505.gif
 大学で今年度、学科長をしていることは、少し前のブログに書いたが、後期になって、事務的な雑用が目立って増えている。その分ストレスが溜まるから、そろそろ、漱石の作品、それも草枕か、初期文語短編でも読み直したいと思っていたところだった。朝日新聞の記事によって、その気持ちが強くなった。全集はベッドで読むには重すぎるから、書庫から適当な文庫本を抜き出して、今晩からでも読み直すことにしよう。


by t0hori | 2017-11-06 23:59 | Comments(0)  

<< 夜の国宝展を見て 雨の日の国宝展 >>